こんなお悩みありませんか?

あなたはインプラント治療に適した
症状の可能性があります。

お悩み-インプラント

インプラントは、通常、歯の位置や本数、年齢を問わず誰でも受けていただける治療法です。ただ、顎の骨の状態が良くない患者さまや、疾患のある方などは適さない場合もあります。具体的には、どんな症例でインプラント治療を行うのでしょうか?

CASE1. 抜歯した箇所、単独で歯を失ってしまった時

インプラントの良いところは周囲の健やかな歯への影響が少ないことです。失ってしまった歯に対し、単独で修復できるようになります。

CASE2. 複数本の歯が抜け、ブリッジができなくなった時

ブリッジというのは、健やかな歯と歯にバネをかけて修復する方法のため、土台となる歯が必要になります。ただ、複数本の歯が失われている状態ですと、土台の歯への負担が大きくなり、歯根破折や骨吸収の原因になります。
こういったケースは、インプラントで補綴するのが確実です。

CASE3. 審美性が気になる方

歯を失った部分にできる治療法としては、入れ歯がありますが、入れ歯は審美性の低い治療法として知られています。欠損前と変わらない美しい口元に修復したいのであれば、インプラントが最適です。

CASE4. 総入れ歯が合わない時

特に下の歯の入れ歯は安定しないため、グラグラするといった不快感を感じる患者さまも少なくありません。
一方、インプラントはしっかりと骨に固定されるため、総入れ歯の時のようなぐらつきはありません。

CASE5.入れ歯が合わない

入れ歯はプラスチックや金属の土台を使用するため、違和感が大きいといわれています。
インプラントの場合は、人工歯根を埋入する治療法なので、ご自身の歯と変わりなくお使いいただけます。

CASE6.食事を楽しみたい方

入れ歯は、食事の際の食べ物の温度や味が伝わりにくいため、本来の食事の楽しみが損なわれてしまいます。インプラントはぐらつきもなく、温度や味も感じられるため、今まで通りに食事を楽しめます。

CASE7.会話を楽しみたい方

入れ歯を入れた状態ですと、少々喋りにくさを感じます。一方、インプラントは骨に固定されているもののため、滑舌が悪くなるといったことはなく、自然に会話が楽しめます。

インプラント治療について

インプラント治療について

インプラントは、失った歯に人工歯を埋め込む手術のことです。

インプラント誕生までの歯科治療は、歯を失った際に入れ歯やブリッジという選択がとられてきましたが、これらの方法は、失った歯の周囲の歯を傷つけてしまうという大きなデメリットがありました。

インプラントは、周囲の歯への負担が少ない治療法ですので、周りの歯の”予防治療”としても有効です。

歯を失った際の治療法はいくつもありますが、インプラントがより適切な選択となることも多いです。ただし、歯を失った原因を改善しないことには同じことの繰り返しになってしまうため、その部分もしっかり考えていく必要があると感じています。

インプラント治療は多くの症例に対応するため、その難易度も幅広いです。
歯科医の経験と知識、実績を駆使して患者さま1人1人に合った治療を提供していく必要があります。

当院は1999年にインプラント治療を導入しました。
正確な診査、診断のできる歯科用CTの導入、生体モニタリング下で安心・安全の手術に努めています。
ご希望の患者さまには、セデーション下での施術も可能ですのでお気軽にご相談ください。

当院のインプラント治療の
特徴

インプラント治療の
豊富な経験と実績

発症・再発を防ぐためのメンテナンス

当院のインプラント担当医は、長年インプラントを専門に診てきた歯科医師です。
多くの経験と実績があり、通常は手術が難しいとされる、骨に問題のある患者さまのインプラント手術も対応可能です。
また、見た目を綺麗にするためのインプラントを用いた補綴も可能です。
さらに、「インプラントはできません」と断られてしまった患者さまのインプラント手術を行った実績も多数あります。

チーム医療による
インプラント手術のサポート

チーム医療によるインプラント手術のサポート

インプラントの治療の過程には、アシスタントスタッフ、歯科衛生士、歯科技工士の力が欠かせません。
歯科医師のみでは決して行えないものですので、連携のとれたチームワークが必須です。
当院は、患者さまの症例に応じて、それぞれの役割をまっとうし、診査・診断を経て歯科医師とともに治療のゴールを目指します。
滅菌や歯のクリーニング、被せ物の作製等、スタッフ全員が症例に共通認識を持って全力を尽くします。
当院は、それぞれの専門性を活かしたチームサポート体制が万全に整っていることが強みです。

安心してインプラント治療を
行う為の
丁寧に分かりやすい
治療説明

安心してインプラント治療を行う為の丁寧に分かりやすい治療説明

患者さまの不安を払拭するべく、当院では、カウンセリングの時間を多く設けています。
インプラント・コーディネーターではなく、国際口腔インプラント学会所属の当院 院長がインプラントについて、分かりやすく丁寧にご説明いたします。
患者さまにとってインプラントは、心身ともに負担の伴う治療法ですので、しっかりとそのあたりをサポートさせていただけるような対応に努めます。
もちろん、患者さまのご納得がいただけないまま治療を進めるようなことは致しません。
気になることや不安なことがございましたら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

ガイド使用で人為的ミスの防止

CTでの精密検査データを基に、インプラント体の埋入角度・深度・位置などを事前のシミュレーション通りに再現する手助けとなる「サージカルガイド」を作製します。
インプラント外科手術の際にはこのガイドを使用することで、人為的ミスを防ぐことを徹底しています。

感染防止の徹底滅菌

手術に使用する器具は滅菌して、使用する直前まで滅菌パックによる保管を行っています。
またオペ室は常に衛生的な環境を整えており、手術が原因による細菌感染が起こらないように徹底しています。

精密検査後のシミュレーション

患者さまのCTの検査結果をもとに、オペのシミュレーションも行っています。
オペの時間と侵襲は比例するので、精度の高いスムーズな手術が求められます。

なぜインプラント治療を
選ぶのか?

歯は、7本×4本の計28本です。親知らずを含めると、合計32本になります。
28~32本ある歯の内、最初の1本を失うのは何歳くらいなのでしょうか?

最初の1本を失う年齢調査

(※歯科疾患実態調査 平成23年度)

25歳~
34歳
17.4%
35歳~
44歳
23.5%
45歳~
54歳
46.2%(※内、19本以下の人が5.1%)
55歳~
64歳
74.2%(※内、19本以下の人が18.7%)
65歳~
74歳
83.8%(※内、19本以下の人が39.6%)

生涯の中でほとんどの人が1本以上の歯を失っているという調査結果です。

歯を失ってしまった時の選択肢は、入れ歯やインプラントなどがあります。
失った本数が1~2本のうちはまだ視野に入れない方も多いですが、将来的にインプラントを検討する日も訪れるでしょう。

歯が失われる原因の内、一番多いのは歯周病で、41.8%です。
次に虫歯の32.4%、歯の破折が11.4%、その他の原因が14.4%となります。

歯周病で歯が折れることはほとんどないので、歯の破折は虫歯によって神経をとって、その後で折れてしまったと考えられます。
それを踏まえると、歯周病は41.8%ですが、虫歯も破折を含めた43.8%となり、ほぼ同じくらいの割合です。

歯磨きは日々のお手入れとして習慣づいている人がほとんどだと思います。
しかし、このように歯を失ってしまう人が多いのが、日本人の現状です。

審美性を気にする方も増えてきているので、今後ますますインプラントを検討する人が増えるのではないかと考えています。

インプラントの
治療方法について

即日噛める即時埋入法

通常のインプラントは、人工歯根の埋入後、顎の骨と接合するまでの時間を要します。
この待機期間は、下顎で約2~3ヶ月、上顎で約4~6ヶ月です。

この間は”歯のない”日々を過ごす必要があるため、審美性・機能性が悪くなります。
その欠点を埋める方法として、当院では、”即時荷重インプラント”という方法を取り入れています。この方法を用いると、手術当日に仮歯を入れ、噛めるようにすることができるのです。

即時荷重インプラントは、歯科医師の技術も含め、いくつかの条件があります。
しかし、手術自体は1回で済みますので、患者さまの負担も少なく、大幅に治療を短縮することができます。

骨が無い方の治療法

歯を失うと、その部分の骨は退縮して徐々に少なくなっていきます。
期間が長くなるほど厚みがなくなり、インプラント体を埋入することができなくなってしまいます。
骨がない方への治療法としては、ブリッジや入れ歯がありますが、当院では、失った骨を骨造成で補って、インプラント手術を行えるようにしています。
他院にて骨が少なくインプラントができないといわれた患者さまも、まずは一度ご相談ください。

ソケットリフト

上顎に十分な骨がない時に行うのが、”ソケットリフト”です。
インプラントを埋入する穴より、人工骨で上顎洞を押し上げ、骨の厚みを得る方法です。
この方法を用いるには、約6ミリ程度の骨高が必要です。
このソケットリフトにより、骨量が十分形成されてからインプラント手術となります。

デメリット

サイナスリフト

”サイナスリフト”もソケットリフトと同じく、上顎の骨造成法です。
こちらは、骨の厚みが6ミリ以下の場合に選択されます。
歯肉を切開し、上顎洞を持ち上げ、できた隙間に人工の骨を入れて骨の再生を待ちます。歯茎の切開を要するため、患者さまの負担はソケットリフトよりも大きくなります。

デメリット

GBR法(骨誘導再生法)

足りていない骨の部分に骨の元となる人工骨、自家骨を入れて特殊なメンブレンと呼ばれる膜を覆います。
人間の治癒力を利用して、骨が再生するのを待ちます。
骨などの硬組織よりも、歯肉などの軟組織の方が治癒が早いという性質を利用したものです。
膜で軟組織の侵入を防ぐと、正常な骨の再生が可能となります。
期間は約4~6ヶ月で、インプラント手術ができるまでの骨量を得ることができます。

デメリット

CGF

自身の血液の中から、骨の再生因子を抽出して行う再生療法を”CGF”と呼びます。
血中の血漿に生成される”フィブリン”と呼ばれる修復因子を特殊な機械で分離させて、濃縮されたフィブリンゲルをつくります。
骨の足りない部分に人工骨とつくったフィブリンゲルを使って、骨を修復させていきます。
自分の血液由来の物質を使用するため、感染リスクや拒絶反応などを抑えることができ、安全に行える治療法です。

※血液採取時の注射針の影響で、内出血や神経損傷等が起こることもあります。

インプラント治療は
手術が終わってからが
はじまりです

咀嚼の回復が重要

インプラント治療は、手術を終えてからが、”本当の始まり”です。
インプラントは見た目の高さが良くメリットとして掲げられますが、本来は咀嚼の回復が目的です。
当院は、インプラントの効果を長く維持することにこだわり、日々の食事や会話が楽しいものになるよう、術後のアフターケアや定期検診に努めていきます。

検診は多すぎる位がちょうどいい

インプラント治療後は、”インプラント周囲炎”に気をつける必要があります。
インプラントをしたことによる歯周病のようなもので、放置していると、最終的にインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
通常の歯周病と比べると進行が早いのが、インプラント周囲炎の特徴です。
人工歯根の周囲に炎症が起こるため自覚症状がないまま重症化してしまうことも多いです。
インプラント周囲炎のリスクをできるだけ軽減するため、当院では、定期検診に短い間隔で通院していただくことを推奨しています。
1ヶ月に1度検診していただくと、インプラント周囲炎の早期発見、予防につながります。

インプラント治療の流れ

STEP01
検査と準備

患者さまのご希望を伺い、ご希望に沿った治療計画を立案するための準備を行います。

STEP02
治療計画とカウンセリング

STEP01で集めた資料から治療計画を立て、患者さまと話し合います。
十分な話し合いのもと、計画がご理解、ご納得いただけましたらオペ日程を決めます。

STEP03
インプラントオペ

インプラント手術は日帰りで、入院は必要ありません。
翌日にもう1度消毒に来院いただき、その後、1週間程度で抜糸となります。

STEP04
治癒期間と人工歯製作

約1~6ヶ月ごとの症例ごとに治癒期間の後仮歯の製作を行います。
また都度状況を確認し、人工の歯の型取りも行います。

STEP05
人工歯の装着・調整

カスタムメイドの人工の歯の装着、噛み合わせ等を確認して調整も丁寧に行います。
また、今後の検診の資料として、レントゲン撮影、口腔内の写真撮影などの検査も行います。
歯科衛生士によるブラッシング指導も行います。

以後、定期検診やメンテナンスを行い、徹底した健康管理に努めます。