予防治療

予防治療について

予防治療について

当院は、予防治療に力を入れているクリニックです。
予防治療と一般歯科の境目をなくし、できるだけ、予防による治療の軽減を目指します。
特に小さいお子さまの予防治療を徹底し、定期的なクリーニングの習慣をつけ、虫歯になりにくい、歯周病になりにくい口腔環境を目指しています。

当院の小さな患者さまには、定期的クリーニングプログラムをご用意させていただいております。

3~14歳くらいまでの小さな患者さまを対象にしたプログラムで、成人後の虫歯ゼロを維持することを目的としています。

当院のプログラムを受けていただく際に、矯正治療の良いタイミングも見計らうこともあります。
成人する前に部分的な矯正を受けることにより、大人になってから、矯正治療を受けずに済むこともあります。
小さい内から、定期的に観察して口腔内の成長を診ているからこそのご提案が可能です。

虫歯予防については、歯ブラシでの歯磨きの他、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方なども学んでいただけます。
毎日のお手入れを正しく学ぶことは、今後大人になっても使えるスキルとなります。

予防治療の重要性

予防治療は、虫歯になりにくい、歯周病になりにくい口腔内をつくることが目的です。
仮に虫歯や歯周病にかかってしまったとしても、早期発見が叶うので、痛みも少なく、少しの処置で済ませることができます。

小さい内から予防治療に取り組む習慣をつけることで、正しい歯磨き指導も学べ、歯の健康寿命を大きく延ばすことができます。

KEEP28とは?

KEEP28とは?

永久歯は全部で28本(上下14本ずつ)あります。※親知らずを除く。

そして永久歯28本のうち、
・健康な歯の本数(治療を行っていない歯の本数)
・治療を行った歯の本数
・抜歯した本数
などを正確に把握している人はそれほど多くないと言われています。

まずはご自身の歯について理解することが、予防歯科のファーストステップとなります。

歯について知ってこそ、大事な歯を守ることができます。

8020運動とは?

8020運動というのは、厚生労働省や日本医師会の推奨する歯の寿命に関する運動です。
数字は「80」歳の時に「20」本以上の自分の歯を残す、という意味合いでつけられたものです。

歯は合計28本、親知らずを含めると32本あります。
この内、20本を残すことができると、毎日の食事や会話が難なく楽しめ、全身の健康に繋がるといわれています。

「KEEP28」は予防歯科に関する社会的な取り組み

KEEP28は予防歯科に関する社会的な取り組みであり、主な目的は以下の通りです。
・歯を失うことなく一生涯を過ごすこと
・今の年齢から歯を失わずに一生自身の歯で使って過ごすこと

今のところ「8020運動(20本以上の歯を残したまま80歳を迎える)」のほうが定着しているかもしれません。ですが日本人の平均寿命は延び続けていますから、「KEEP28」を目指すべきと言えます。

海外と比べて日本人は
予防意識が低い

海外と比べて日本人は予防意識が低い

2012年の厚生省国民健康白書の統計では、スウェーデンの80歳以上のほとんどの方は20本以上の歯を残しています。

対する日本人はというと、80歳以上の方で20本以上ご自身の歯を残せているのは、約40%程度とスウェーデンに比べて非常に低い数値です。

欧米諸国は予防治療に通うのが、当たり前の習慣となっているためです。
日本人は歯に症状が出てはじめて歯医者に通う人が多く、予防意識の低さが浮き彫りになっています。

海外に比べると日本の予防歯科への意識は低い

ライオン株式会社による調査(2014年)では、「直近1年間で歯の健康診断のために何回歯医者に行きましたか?」という質問について、スウェーデンでは「1回」、米国では「2回」と答えた方が最多という結果になりました。

ですが、日本で一番多かったのは「0回」という回答でした。 具体的には57.5%の人が0回と答えたのです。

調査方法によって多少結果が違ってくるでしょう。しかし、いずれにしても「2人に1人以上の日本人は歯の定期検診を受けていない」ということは変わらないと言えます。

海外に比べると日本の予防歯科への意識は低い

(出典:「日本・アメリカ・スウェーデン 3カ国のオーラルケア意識調査 Vol.1」ライオン㈱)

通院目的も異なる|予防か治療か

また、歯医者に行く目的に関しても差があります。

スウェーデンと米国では「歯の健康診断」が最多です(スウェーデン70.4%、米国64.5%)。
そして日本で一番多いのは「虫歯を治すため」でした(66.6%)。

それから
スケーリング:スウェーデン67.1%/米国44.9%/日本42.3%
歯のクリーニング:米国57.7%/スウェーデン35.0%/日本21.4%

など、欧米では日本に比べて「予防」のために歯医者に行く人が多いと判明しています。

通院目的も異なる|予防か治療か

(出典:「日本・アメリカ・スウェーデン 3カ国のオーラルケア意識調査 Vol.2」ライオン㈱)

ただ、「直近1年間で歯医者に行った回数(理由は問わない)」に関しては、
日本:4.6回
米国:2.6回
スウェーデン:2.0回
となっています。

これに関しては、「欧米では予防歯科への意識が強いため、トータルの通院回数が少ない。日本では予防歯科への意識が低いため、継続的に歯医者に行って治療をする人が多い」と読み解くことができます。

また、「予防歯科を受けるほうが、結果的に歯医者に行く回数を減らすことができる(可能性が高い)」とも言えるはずです。

保険制度の差なども影響しているのかもしれませんが、日本に比べるとスウェーデンや米国における予防歯科への意識は非常に強いと言えるでしょう。

まとめ

日本と海外とでは歯科医療に対する意識が大幅に違います。

1:スウェーデンや米国は日本と比較して歯の健康診断を受けている人の比率が高い
2:日本は「治療」、スウェーデンや米国は「予防」のために歯医者に行っている人が多い
3:平均通院回数は「日本>スウェーデン・米国」。なぜなら日本は治療のために歯医者に行く人が多いため

予防治療のメリット

①歯の寿命を延ばせる

歯というのは、一度失ってしまうと二度と生えることはありません。
抜歯は言わずもがなですが、歯を削ること自体も歯の寿命を縮めることになります。
予防治療においては、できるだけ治療を不要とし、歯を削ることがないようにしていくことが大きな目的です。

歯を失うと、どうしても食事する時の違和感を感じ、食べるものを選んでしまいます。
食事を最大限楽しむためにも、歯が欠損しないように日々の予防に努めていくことが大事です。
また、QOLと呼ばれる生活の質を図るものでも、食生活を楽しむことは重要だといわれています。

②健康寿命を延ばせる

現在の日本の平均寿命は、男女ともに80歳以上です。
”超高齢化社会”の今、私たちができるのは未来を見据え、介護不要で最低限の生活が自分1人でできる健康寿命を延ばすことです。

健康寿命を延ばすことの1つに歯の健康を保つことがあります。
近年は、多く歯を残せている人の方が健康寿命が延びるという研究結果も明らかになっています。

③全身疾患の予防

虫歯や歯周病は口腔内だけではなく、全身疾患の発症や進行にも大きく影響します。
特に誤嚥性肺炎については、歯周病菌が肺に侵入することで発症することが明らかになっています。

また、歯周病菌の毒素は動脈硬化を促し、脳梗塞、心筋梗塞のリスクを高めます。
加えて糖尿病は相互に悪影響を及ぼすことが分かっているため、高齢者また疾患のある人は特に予防に努めるべきといえます。

認知症のリスク軽減

脳の海馬や前頭葉の容積は、「歯」と大きな関係があるといわれています。
歯の本数が少なくなるほど、海馬や前頭葉が小さくなり、認知症になりやすいという研究結果があるのです。

自分の歯の本数が20本以下且つ入れ歯やインプラントをしていない患者さまは、認知症のリスクが約2倍になるともいわれています。

④病気の早期発見

症状が出る、見て分かるほどの虫歯になっている時は既にかなり進行しているため、完治は厳しくなります。
虫歯治療は問題なく行え、症状も改善しますが、歯の寿命を縮めることにはなります。

歯周病に関しても症状の出ないまま、深刻な状態まで進行することもありますので、どちらも定期検診なくして早期発見は難しいです。

予防治療に定期的に通えば、症状の出る前に虫歯や歯周病を発見し、そのまま治療を進められ、完治できることも多くなります。
患者さまの負担は少なく、歯の寿命を縮めることもありません。

予防治療では歯周病の原因となる歯石の除去も併せて行っていきます。
虫歯になりにくい、歯周病になりにくい口腔環境をつくり、それを維持する目的のもと治療が進められます。

⑤痛くない治療

予防治療に通っていても、虫歯になってしまう可能性はゼロではありません。
しかし、患者さまよりも早く虫歯を発見できるので、症状の出る前に簡単な処置で虫歯の治療が行えます。

小さい虫歯の場合は、治療の痛みもなく、麻酔も使用しないことが多いです。
患者さまの負担を軽減するのはもちろんのこと、治療費や治療時間、通院回数を抑えることにも繋がります。

⑥経済的負担が軽くなる

予防治療は、年に数回程度通っていただきます。
その都度検診費用がかかりますが、虫歯や歯周病の症状が出てから通院するよりは安く済ませることができます。
また、治療期間や1回あたりの時間の負担の軽減にもなります。

予防として定期的なメンテナンスに通えば、全身疾患までも予防でき、経済的負担を大きく軽減することが可能です。

⑦審美性を保てる

予防治療では、専用の薬品とブラシを使って行う”PMTC”という清掃を行っています。
歯面に付着した着色汚れまでも綺麗に除去できるので、PMTC後の歯はツルツルとしていて、本来の白さを取り戻すことができます。

口腔内を健康に保つ方法

歯磨き

歯磨き

歯科衛生士による歯磨き指導では、患者さまの歯並びや噛み合わせ、口腔内の状態に合わせた正しい歯磨きの方法をお伝えします。
歯磨きは365日毎日行うものですので、その正しい方法を学び、さっぱりと清潔な口腔内をご自宅でも実感できるのはとても重要だと思います。
日々の歯磨きの重要性や気持ちよさを実感していただければと思います。

定期健診

定期健診

定期的にご来院いただき、口腔内の状態を確認させていただきます。
虫歯や歯周病の有無はもちろんのこと、歯垢の除去等のクリーニングも行い、虫歯や歯周病になりにくい口腔環境を作ることに努めます。

検査・診断

検査・診断

口腔内全体のレントゲン写真を撮影します。
肉眼では確認できない箇所も見ることができるので、より正確な診断が行えます。
肉眼所見とレントゲン所見との両面から、口腔内の状況を的確に判断します。

次に、歯周病の検査も欠かせません。
歯茎の炎症や歯槽骨を器具やレントゲンで確認し、歯周病の進行度合いを見て治療を行います。

プロフェッショナルケア

スケーリング

超音波スケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて、振動で歯石を分解、除去します。

PMTC
PMTC

PMTCは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略語です。
有資格者である歯科医または歯科衛生士が専用の器具、薬品を使って徹底的に歯の清掃を行います。
この方法は普段の歯磨きで落としきれない隅々の汚れまで綺麗に落とすことが可能です。
また、仕上げとして歯を磨き上げ、着色汚れや歯垢がつかないような歯に仕上げ、予防に繋げます。

メリット
・虫歯・歯周病予防になる
・歯の白さの維持にもつながる
・口臭対策にもなる
デメリット

・自費診療
・汚れが多いと時間がかかる
・PMTCを行っていない歯科もある

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素は、初期の虫歯の修復、虫歯菌の力を弱める作用、歯の構造を強くするはたらきに期待できます。
主に虫歯予防に大きな効果をもたらします。

※当院が考えるメインテナンスの考え方

車を車検に出す事は、義務付けられているのでメインテナンスとしてお金が掛かっても出されると思います。車よりも普段から使用している口腔内も同じで、病気になっている箇所は無いか、噛み合わせがおかしいところは無いか、今後も健康に安全に口腔内を運転して行くための検査です。歯石を落とす為のスケーリングや歯ブラシの磨き残しなどを行う為だけでない事をご理解頂きご来院頂く事が患者さまの未来に繋がる健康維持を叶える当院の予防メインテナンスです。

GBT(Guided Biofilm Therapy)とは?

GBTとは

GBTとは

GBTは新しい「歯周病治療・メンテナンス」であり、これまでの歯面クリーニングや歯周病治療とは異なります。歯科先進国として知られるスウェーデン発祥の、より身体への負担が少なく、より高い効果を望める、虫歯予防・歯周病治療システムです。

メンテナンス
当院では、「エアフロー プロフィラキシスマスター」というスイス製の最新鋭のマシンを使い、歯石、着色汚れ、バイオフィルムなどを取り除き、メンテナンスや歯周病治療をします。
※現状、GBTができるエアフローは他に存在しません。

GBTの特徴

これまでの歯周病治療では「歯石を取り除くこと」にウエイトが置かれており、「クリーニング(PTMC)」や「超音波を駆使した歯石取り」などが中心となっていました。

ですが、GBTでは「バイオフィルム(粘度の高い細菌膜。歯周病や虫歯を招く)を取り除くこと」が重視されています。バイオフィルムは、粘性によって歯の表面につきやすいため、除去することは容易ではありません。
しかし、GBTではジェットクリーニング(エアフロー)によってバイオフィルムを除去します。これにより各歯科組織(歯肉、エナメル質、セメント質、象牙質など)を歯垢に侵されにくくすることで、歯周病や虫歯のリスクを下げることができるのです。

GBTではマシンを使って特殊な粉を拭きつけることでバイオフィルムを取り除きます。研磨剤、抗菌剤、消毒液などは使いません。これまでの歯石除去施術で採用されてきた「ルートプルーニング」や「スケーリング」とは違い、歯や歯肉への負担、そして痛みがほぼありません。さらには原則として外科手術もしません(特殊な症例を除く)。そのためGBTは歯に優しいと言えます。
また、インプラントを入れている、審美治療中である、入れ歯をしているなど、色々な状態の方に対応可能です。さらには子供の虫歯リスクを下げることもできます。

GBTに期待できる効果

GBTに期待できる効果
  • 1健康な歯質をキープする

エアフローにより色々な歯科組織(歯肉、エナメル質、セメント質、象牙質)などを侵されにくくすることができます。そのため年齢を問わず、虫歯や歯周病を予防することが可能です。

  • 2虫歯を防止する

バイオフィルムを除去しやすくします。そのため、繰り返しになりますが虫歯や歯周病を予防することができます。もちろん子供でも施術可能ですから、保護者の皆さんは検討されてはいかがでしょうか。

  • 3矯正装置の維持・口内環境の保全

歯科矯正治療において矯正装置をつけると、毎日の歯磨きにおいて「磨きにくい場所」が発生するものです。これによりバイオフィルムが殖えやすくなり、ワイヤーの摩擦、虫歯、歯周病などのリスクが上がります。ですがエアフローであれば、そのようなトラブルが起きやすい箇所もきちんとクリーニングすることが可能です。もちろん施術の安全性も高いです。

  • 4歯肉の退縮を防ぐ・審美補綴装置の保護

歯肉退縮が発生すると、審美的な意味での修復が大きく妨げられることになります。ですがGBTによって定期的にバイオフィルムを取り除けば、歯肉の退縮を回避することができます。また、修復物の付近のバイオフィルムを剥がすことで、着色汚れを防ぐことも叶います。

GBTの流れ

GBTの流れ
  • 1診査
    プロービングと口内状態のチェック

歯肉と歯のコンディションを確認します。
主に歯周炎、歯肉炎、虫歯があるかどうかなどを診ます。
また、粘膜炎、インプラント周囲炎の有無など、インプラントについてもチェック。
そしてリステリンなどを使って口内を洗います。

  • 2染め出し
    バイオフィルムが見えるようにする

染色したバイオフィルムを本人に見せます。
染色がバイオフィルムを取り除く作業の指針となります。 バイオフィルムを取れば、歯石を検知しやすくなります。

  • 3患者への指導
    指導をして、本人の意識を向上させる

予防の大事さを強調しつつ、口腔衛生指導をします。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロス・歯間ブラシなどの補助器具の活用もすすめます。

  • 4エアフロー
    歯肉縁上・下のエアフローを行う

エアフローによって初期の歯石、着色汚れ、バイオフィルムなどを取り除きます。また、歯面研磨をすることも可能。
天然歯だけでなく、インプラントや修復物に対しもエアフローを施す。
平均粒径14μm のプラスパウダーを、歯肉縁上・下4mmまでの歯肉溝に吹きつけて、バイオフィルムを取ります。
レモン風味のパウダーにより、エナメル質に残存した強固な着色汚れを除去。
バイオフィルムを辺縁歯肉から取り除く。

  • 5ペリオフロー(歯肉縁下)
    歯周ポケットのバイオフィルムを取る

歯肉縁下4~9mmの場所の歯周ポケット内に存在するバイオフィルムを取ります。
プラスパウダーを、天然歯の深いポケット、根分岐部、そしてインプラントなどに使う。
なお目盛りつきのペリオフローノズルを使い、ポケットの深さを確認しつつ行います。

  • 6チップPSとスマートピエゾン
    残存している歯石を取り除く

ミニキュレット:10mm超のポケットに使う
チップPS(低侵襲):歯肉縁上及び縁下10mmまでに使う
チップPI:修復物やインプラントの周囲に使う

  • 7指差しチェック
    最終確認

バイオフィルム・歯石を全て取り除けたか最後の確認をします。
正確に虫歯の診断をします。
フッ素を歯面に塗って保護。

  • 8リコール予約
    次回の予約

リスク分析に沿って、リコール時期を決めます。
本人に治療を評価してもらいます。

これまでのメンテナンスとの差

  • 1低侵襲である

GBTではジェットクリーニング(エアフロー)によってバイオフィルムを取り除きますから、痛みがありません。また、象牙質、インプラント、被せ物などを傷つけません。
そのため、従来のルートプルーニングやスケーリングなどによる歯石取りに不満を抱いていた皆さんにも向いています。

  • 2バイオフィルム除去を重視している

GBTでは、歯周病や虫歯の引き金となるバイオフィルムの除去にウエイトを置いています(以前までの歯周病治療や虫歯予防では、歯石を取ることを重視していました)。
ちなみにお年寄りの場合、バイオフィルムのせいで誤嚥性肺炎になりやすくなります。また、「歯周病と糖尿病」、そして「歯周病と循環器の病気」などは相互に影響を与え合うことが判明しています。

  • 3バイオフィルムとは?

バイオフィルムは細菌膜であり、ネバネバしています。そしてバイオフィルムには様々な細菌がいます。
実はキッチンの三角ゴミ箱のヌルヌルした汚れもバイオフィルムの一種です。水中で細菌が殖えてバイオフィルムとなっているのです。頑固にくっついていますから、流水を当てるだけでは除去できません。

これまでのメンテナンスとの差

歯にもバイオフィルムができ、その中には大量の歯周病や虫歯の原因菌が存在します。
この汚れを除去するためには、毎日きちんと歯磨きを行い、歯医者で定期的に検診やクリーニングなどをしてもらうことが重要です。

さて、1mgのバイオフィルムにはおよそ2億個の細菌がいます。誤嚥によってこれらの細菌が肺に侵入すると誤嚥性肺炎になりやすくなります。また、歯茎の血管を介して臓器にまで届く可能性もあります。そして細菌が身体中を侵し、様々な疾患を招きます。

歯周病にかかっている人は、かかっていない人と比較して、早産のリスクが7.5倍、脳梗塞や脳卒中が3.0倍、心臓発作が2.8倍になると見られています。

そして誤嚥性肺炎は、日本人の死因のトップ10に入っています。お年寄りは嚥下機能が衰えていますから、寝ているときに発症する場合も少なくなく、逆流した胃液や口内の細菌が器官に侵入しやすくなり、誤嚥性肺炎が起きやすくなるのです。

ですからデンタルケアをきちんと行って、歯について細菌を除去して、口内の細菌数を減らしていくことが大事です。これが身体中の健康を守ることにも繋がります。

GBTであれば歯茎や歯に負荷をかけずにバイオフィルムを取ることが可能です。

予防メニュー

「ダラダラ食べ」をしない

虫歯菌は、飲食物に含まれている糖分を好み、歯の表面を溶かしていきます。
間食が多い人やダラダラと長時間食べ続ける人は、常に糖分が口の中に含まれていることとなり、虫歯にかかりやすくなってしまいます。

甘いジュースやスポーツドリンクも同様で、口の中に常に糖分が含まれているのは虫歯のリスクを高めることに繋がります。
食事やおやつ、ジュースの摂取は決められた時間にのみ、メリハリをつけることが大切です。

食いしばり、歯ぎしりを防ぐ

食いしばりや歯ぎしりは、歯に余計な力が加わるため、歯がすりへったり、痛みを伴うこともあります。

食いしばりは自身で気をつけることができますが、就寝中の歯ぎしりは自分で気をつけようにもなかなか難しいものです。
予防治療では、保険適用となるマウスピースを作成し、就寝時に装着してもらうことで予防としています。

「鼻呼吸」を意識する

口呼吸は口腔内の乾燥を引き起こし、細菌の繁殖しやすい環境をつくってしまいます。
虫歯や歯周病にかかりやすくなる他、風邪やインフルエンザといった感染症にもなりやすくなるため、できるだけ、鼻呼吸を意識する生活を習慣づけていきましょう。

お家でできる予防メニュー

歯磨き

歯磨き

使用する歯ブラシは、ヘッドの小さいもの、硬さは”ふつう”か”やわらかい”を選んでください。
歯磨きの頻度は1日3回毎食後が理想です。
日中の歯磨きが難しい場合でも、1日2回は必ず、丁寧な歯磨きの時間を設け、口腔内を清潔に保ちましょう。

デンタルフロス・歯間ブラシ

デンタルフロス・歯間ブラシ

歯磨きを丁寧に行っている人でも、歯垢は約60%しか除去できないといわれています。
できるだけ歯垢を落とせるように、歯磨きの他、デンタルフロスや歯間ブラシを併用するようにお願いしております。