小児矯正治療・
小児予防メンテナンス
こんなお悩みありませんか?
あなたのお子様のお悩みは歯科医院で解決出る可能性があります。


歯科医の中でも”小児歯科”のある医院は、お子様連れのお母様にもおすすめです。
子供の歯についての疑問にも親身に寄り添って答えてくれるので安心です。
- 乳歯が完全に抜けていないのに、先に永久歯が生えてきた
- 乳歯が抜けてずいぶん経つのに永久歯が生えてこない
- 永久歯がなかなか生えずに困っている
- 乳歯に揺れ、ぐらつきを感じる時は抜歯が必要になるか
- 歯の一部が変色している時は早めの受診を
- フッ素塗布が虫歯に効果的といわれているのはなぜか
- 歯の残存本数が足りないと診断された場合はどうすればいいのか
- おしゃぶりはいつまでも使って良いものか
- 歯と歯の間に今までにはなかった隙間が生じてしまった
- 歯の本数が多い気がする
- 歯肉や唇が腫れている
- 発音がしにくくなる
- 歯磨きがやりにくい
- 食事が摂りにくい
小児歯科
小児歯科について

子供の虫歯治療と大人の虫歯治療は別のものです。
子供の虫歯に関しては、歯の生え変わり、永久歯が生えることでの噛み合わせの変化、心の発達に合わせた治療を行っていくので、歯科医の小児歯科専門の知識や技術、医院の設備が必要になります。
当院は、小児歯科に特化することにより、安心して小さいお子さまの治療を任せていただける環境をつくっています。
歯科医師やスタッフのお子さまに対する配慮はもちろんのこと、使用する治療機器や設備にも力を入れ、安心・安全の小児歯科治療を受けていただけるように努めています。
子供の虫歯
乳歯は永久歯と比べて、歯の硬度が低いです。
そのため、子供の歯の虫歯は急速に進行しやすく、自覚症状のないままに重症化してしまうこともあります。
歯の溝の奥の方や、歯と歯の見えないところが虫歯になりやすく、毎日歯磨きの仕上げをしているお母さん、お父さんでも虫歯に気付けないことも良くあります。
また、虫歯にかかると、口腔内の虫歯菌が増殖するので、大人の歯に生え変わった永久歯の虫歯も引き起こしやすくなります。
そうならないためにも、早期発見・早期治療が求められます。
子供の虫歯治療の特徴

歯医者に行くというのは、小さなお子さまにとって楽しいものではありません。
虫歯治療の必要性を理解して、治療中しっかりと口を開けていられる子はほとんどいませんし、いなくて当然だとも思います。
小学生くらいになるまでは、小さな患者さまの気持ちに寄り添い、決して怖がらせることのないようにしなくてはいけません。
歯科特有のにおいや音の遮断、白衣や器具も小さなお子さまが怖がる要因になります。
スタッフ1人1人が優しく接し、決して歯医者が怖いものだというイメージを植え付けることのないようにする必要があります。
確かに歯科医院は大人になっても尚、「怖い」というイメージが拭えない人も多くいらっしゃいます。
でも、怖がるからといって、虫歯を放置してしまうのは良くありません。
小さな患者さまがどんなに泣いてしまったとしても、その治療をするべきなケースはたくさんあります。
患者さまの安全を第一に、確実に痛みが少なく、短い時間で治療する高度な技術が歯科医に求められています。
アフターケアの大切さ
全ての乳歯は、10歳になる頃までに全て永久歯に生え変わります。
大きな虫歯を治療した後の乳歯は根の吸収が上手く行かず、永久歯が正しい位置に生えないこともあります。
その場合は、その歯を早めに抜歯するなどして、永久歯が正しい位置に生えるように促す治療を行うことがあります。
乳歯の場合はこういう症例もあるため、虫歯治療完了後も、3~4ヶ月に1回定期検診を受けてください。
子供の虫歯の
原因と予防治療
フッ素で歯質を強くする!
歯にフッ素を塗布することで、歯質の強度を高めます。
歯の再石灰化を促すはたらきがあり、適量を塗布すると、虫歯予防に役立ちます。
尚、舐めたり、飲んだりしても問題のない物質ですので、お子さまでも問題なく行っていただけます。
フッ素塗布をしているお子さまとそうでないお子さまですと、以降の虫歯の本数に差が出てくるといわれています。
お口の中の細菌を除去する!

口腔内の清潔に保つには、毎食後の歯磨きが欠かせません。
しかし、まだ小さいお子さまの場合は、上手に隅々まで磨くことができません。
小学生に上がるまでは、患者さま自身の歯磨きの後に、仕上げ磨きを行ってあげてください。
理想は、朝と晩の1日2回です。
少なくとも、就寝前の歯磨きは仕上げ磨きを丁寧に行い、口腔内の殺菌を除去してあげてください。
甘みを制限する!

ご存知の通り、糖分の摂取は虫歯の原因になります。
1日に摂取したおやつ、ジュースといった糖分の摂取量が多いと、口の中に糖分が残り、虫歯になりやすい口腔内をつくってしまいます。
虫歯予防には、糖分を1~3歳の頃は1日15グラム以下、3~15歳までは1日20グラム以下に抑えるのが望ましいです。
尚、普段の食事には5グラムほどの糖分が含まれています。
食事も含めて、おやつやジュースの制限に気をつけ、日頃から虫歯予防に努めましょう。
小児矯正について
子供の矯正歯科治療は、1期/2期に分かれています。
1期治療
1期治療は、乳歯と永久歯が混在して生えている”混合歯列期”に行うものです。
比較的、簡単な矯正装置を用いて、2期の治療までの準備にあたります。
2期治療
2期治療は、永久歯が生え揃う11~12歳に行う矯正治療のことです。
ワイヤー矯正装置(マルチブラケット装置)を使って、綺麗な歯並びと正しい噛み合わせを目指す治療法です。
子供の矯正はこのように、混合歯列期と永久歯が生え揃った後とで大きく変化します。
本格的な治療は、2期より行われ、1期は2期の効果を高める準備段階ともいえます。
顔のバランスについて
下顎前突(受け口)や上顎前突(出っ歯)は、骨格に問題があることも多いです。
歯科矯正を進めることによって、顔のバランスにも変化が見られることがあります。
1期治療の際は、顎のバランスが悪くとも、成長を促してバランスを調整することができます。
この時期に矯正をする最大のメリットともいえます。
成長期の内に顎のバランスを調整しておくと、2期治療に入った時に外科矯正や抜歯矯正をすることなく、矯正を進められることも多くなります。
治療自体も簡単になるので、患者さまの負担も軽減することができます。
歯並びについて
歯列を広げて、
歯が並ぶスペースを確保する
多少の凹凸は、歯列を広げることで改善できます。
歯列を広げ、歯の入るスペースを確保すれば、自然と凹凸部分が平らになっていきます。
奥歯のかみ合わせを整える
正しい奥歯の噛み合わせは、上の奥歯が下の奥歯よりも外側にある場合です。
噛み合わせが悪いと診断される場合は、この奥歯の噛み合わせは逆になっていることもあります。
左右両方の噛み合わせが逆になっていることもあれば、片方の噛み合わせのみ逆になっていることもあります。
片側の場合は上下の中心にズレが生じ、顎が曲がり、顔が歪んでしまうこともあるため、できるだけ早く治療することをおすすめしています。
永久歯の生え変わりを
良い方向へ促す

永久歯(大人の歯)が生える時に正しい位置に生えず、変な方向や本来とは別の位置に生えてしまうことがあります。
良くある症例の1つですが、この永久歯の生え方はレントゲンを見てみないと分からない問題でもあります。
レントゲン写真に映る”まだ生えていない永久歯”を見て、変な方向や位置に生えてくると予測できる場合は、乳歯をタイミング良く抜歯して、正しい位置や方向に生えるよう促すこともあります。
機能について
呼吸にも良い影響を与える
場合がある
下顎の小さいお子さまは、その骨格から、気道がせまくなっている可能性があります。
矯正にて、下顎を前に出すように成長させることで気道が広がり、呼吸がしやすくなるケースがあります。
また、急速拡大装置も、鼻腔を広げる効果に期待できます。
個人差もありますが、鼻詰まりなどの改善に繋がることもあり、歯等の口腔内以外にも良い影響を与えることができます。
発音にも良い影響を与える
場合がある
前歯に隙間のある状態を、”開咬”といいます。
前歯に隙間があると「サ行」の発音がしにくく、滑舌が悪いと感じることもあります。
噛み合わせを矯正によって改善することにより、開咬も改善され、発音が良くなることがあります。