ブログblog
酸蝕症とは?
代官山WADA歯科・矯正です。
酸蝕症とは、歯のエナメル質が酸によって溶け出すことで引き起こされる病状です。
日常的に酸性の飲食物を摂取することで進行することが多く、予防と早期発見が重要です。
酸蝕症の原因
酸蝕症の主な原因は、酸性度の高い飲食物の過剰摂取です。
特に炭酸飲料や柑橘類、スポーツドリンクなどが挙げられます。
また、逆流性食道炎や摂食障害による嘔吐も原因となり、胃酸が歯を蝕むことがあります。
健康的な食生活を心がけることが、酸蝕症の予防に役立ちます。
酸蝕症の症状
酸蝕症の初期症状には、歯の表面がギザギザになることや、歯が敏感になることがあります。
進行すると、歯の色が変わり、透明感が失われます。
また、歯が薄くなり、食べ物を噛む際に痛みを感じることもあります。
症状が進むと、見た目や健康にも大きな影響を及ぼすため、早期の対応が求められます。
酸蝕症の予防方法
酸蝕症を予防するためには、酸性の飲食物の摂取を控えることが重要です。
また、食事後はすぐに歯を磨かず、30分ほど待ってからブラッシングすることが推奨されます。
さらに、食事をよく噛んで唾液を分泌させることも、口内の酸を中和するために効果的です。
酸蝕症の治療方法
一度進行した酸蝕症は自然に治ることが難しいため、早期の発見と治療が重要です。
歯科医院では、フッ素塗布やセラミッククラウンによる補綴治療が行われます。
定期的な歯科検診を受け、進行を防ぐための対策を講じることが大切です。
日常生活でできる酸蝕症対策
日常生活では、酸性の飲食物を摂取した後に口をゆすぐことや、食事をしっかり噛むことが酸蝕症の予防に効果的です。
また、歯科クリニックで定期的にフッ素を塗布することで、歯のエナメル質を強化し、酸によるダメージを防ぐことができます。
酸蝕症を予防するために、日々のケアを怠らないようにしましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
渋谷区代官山T-SITE内の残すことを追求した歯医者・歯科
TEL:050-3188-8587
RECENT POSTS最近の投稿
ARCHIVE月別アーカイブ
-
2024年 (29)
-
2023年 (42)
-
2022年 (36)
-
2020年 (1)