photo

ブログblog

歯が茶色い原因とは?原因別の対策と治療法を解説

歯が茶色い原因とは?原因別の対策と治療法を解説

目次

 

代官山WADA歯科・矯正歯科です。
「最近歯が茶色くなってきた気がする」「口元の見た目に自信が持てない」そんな悩みを抱えていませんか?
歯の変色は見た目の印象を大きく左右するため、気になっている方は少なくありません。
実は、歯が茶色く見える原因は外からの汚れだけでなく、内側からの変化や疾患など多岐にわたります。
今回は、歯が茶色くなる原因と対処法、そして予防策について歯科の専門的な視点から詳しく解説します。
この記事を読むことで、原因に合った正しいケアや治療方法を選べるようになります。
歯の茶色い変色は、原因を知って早めに対処すれば改善できる可能性があります。
『歯が茶色くなる原因は?』という疑問にはっきりと答えるなら、それは「外因性の着色」と「内因性の変色」の2つに分かれます。

 

外因性の原因とは?

外因性とは、食べ物や飲み物などによって歯の表面に汚れが付着することです。
特に色の濃い食品や喫煙習慣がある方は注意が必要です。

  • ・ コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレートなど色素の濃い食品
  • ・ タバコのヤニやニコチンによる茶色い沈着
  • ・ 歯磨き不足や歯垢・歯石の蓄積
  • ・ 不適切なブラッシングによるエナメル質の摩耗

これらは歯科医院でのクリーニング(PMTCやエアフロー)によって除去できるケースが多く、比較的改善がしやすいです。

 

内因性の変色とは?

内因性とは、歯の内部構造の変化や過去の治療・薬の影響などが原因で歯が茶色くなる状態を指します。
見た目は同じでも、外因性とは対処法が異なります。

  • ・ 加齢によりエナメル質が薄くなり、象牙質の色が透けて見える
  • ・ 神経を取った歯の内部が褐色〜黒色に変色する
  • ・ 子どもの頃のテトラサイクリン系抗生物質の影響
  • ・ 化学療法や放射線治療による色の変化

内因性の変色にはホワイトニングやウォーキングブリーチ、セラミック治療が有効です。
表面だけを磨いても改善しないため、診断が重要です。

 

虫歯による変色にも注意

歯が茶色く見える原因の中には、虫歯も含まれます。
特に奥歯の溝や歯と歯の間にできた虫歯は、茶色い線や点のように見えることがあります。
初期段階では痛みがないため見逃されやすいですが、放置すると進行し、神経の治療や抜歯が必要になることもあります。

 

予防のためにできること

歯が茶色くなるのを防ぐためには、毎日のケアと習慣の見直しが欠かせません。

  • ・ 着色しやすい飲食物を摂取した後は水でうがいをする
  • ・ ストローを使って歯に触れる範囲を減らす
  • ・ 禁煙を心がける
  • ・ 正しい歯磨きとデンタルフロス・歯間ブラシの併用
  • ・ 3〜4か月に1度は歯科でクリーニングを受ける

このような対策を継続することで、歯の見た目を清潔に保つだけでなく、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

 

取れない茶色はプロの手で

セルフケアでは落とせない茶色い汚れには、歯科医院での専門的な対応が必要です。
表面の汚れにはエアフローやPMTC、内部の変色にはホワイトニング、さらにはセラミック治療など、症状に応じた方法が選べます。
まずは歯科医師による診断を受けることが第一歩です。

 

まとめ

歯が茶色く見える原因には、ステインなどの外因性の汚れと、加齢や神経の治療などによる内因性の変色があります。
放置すると見た目だけでなく、虫歯や歯周病などのリスクも高まります。
原因に応じた適切なケアや治療を受けることで、白く健康な歯を取り戻すことが可能です。
気になる変色がある場合は、早めに歯科医院での診断を受けましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

渋谷区代官山T-SITE内の残すことを追求した歯医者・歯科

代官山WADA歯科・矯正歯科

住所:東京都渋谷区猿楽町16-15

TEL:050-3188-8587

代官山WADA歯科・矯正歯科

photo

CONTACTお問い合わせ

  • 050-3188-8587
  • WEB予約
  • アクセス