photo

ブログblog

20代・30代にも増えている?東京で若年性歯周病が増加する理由

こんにちは。代官山WADA歯科・矯正歯科の歯科医師です。日々診療にあたる中で、年々強く感じるようになったのが、「歯周病が若年層に広がっている」という現実です。

以前は、歯周病というと中高年以降の患者さんが中心でした。しかし、ここ数年は20代・30代の方が歯ぐきの腫れや出血を訴えて来院されるケースが明らかに増えています。中には、骨がすでに溶け始めている“中等度〜重度”の歯周病にまで進行している方もいらっしゃいます。

「若いのに歯周病?」と驚かれる方も少なくありませんが、実はこの傾向、東京のような都市部では決して珍しくありません。今回は、実際の臨床経験をもとに、若年性歯周病が増えている理由とその背景、そして私たちが今すぐできる予防策について、少し丁寧にお話ししたいと思います。

若いからといって歯周病にならないわけではない

歯周病は、歯と歯ぐきの境目に溜まったプラーク(歯垢)内の細菌が原因で、歯ぐきに炎症を起こし、進行すると歯を支える骨まで破壊してしまう病気です。加齢とともにリスクが上がるのは確かですが、決して“年齢=発症の目安”ではありません。

特に20代〜30代の患者さまの中には、見た目では健康そうな歯ぐきをしていても、検査すると歯周ポケットが深くなっていたり、レントゲンで骨の吸収が見られるケースが散見されます。「学生時代から歯医者に通っていなかった」「何年も歯石を取っていない」「フロスは使ったことがない」──そんな日常が、知らぬ間に歯周病の土壌を育ててしまっているのです。

若年性歯周病の背景にある、東京のライフスタイル

なぜ都市部で若年層の歯周病が目立つのか、その理由は生活習慣にあります。忙しさに追われ、食生活が偏りがちで睡眠不足になりやすい方が多いでしょう。外食やコンビニ食に頼る生活では糖分や添加物の摂取が増え、お口の環境は悪化しやすくなります。

さらに長時間のマスク生活により、ケアの意識が下がったり口呼吸が常態化したりすることで、唾液の自浄作用が低下し、細菌が繁殖しやすい状態がつくられているのです。

若年層の歯周病が“見逃されやすい”理由

若年層の歯周病は無症状のまま進行しやすい点が厄介です。「歯ぐきが少し赤い」「フロスで血が出る」「朝の口のネバつき」などの些細なサインを放置し、「疲れや風邪のせい」と誤解されがちです。

痛みや腫れが出る頃には既に骨の吸収が始まっており、「かなり進行していますよ」とお伝えしなければならないことも少なくありません。「自分は大丈夫」という思い込みが、一番危険です。

若いうちに歯を失うリスクは、人生全体に影響を及ぼす

20代で歯を失うと、噛み合わせや顔貌の変化、さらには栄養バランスの乱れなど、人生全体に悪影響が及びます。特に前歯を失うと審美面でも大きなダメージとなり、自信にも関わることがあります。

「歯を守る意識」を若いうちから持てるかどうかが、10年後、20年後の口腔環境を左右します。

当院での若年層への取り組みと、未来への備え

当院では、初診時に歯周ポケットの深さや出血の有無、骨の状態を丁寧に確認し、「将来どうなるか」まで見据えた診療計画をご提案します。ブラッシング指導も、汚れの溜まる背景から説明し、納得のうえで習慣を変えていただくことを大切にしています。

「忙しくて通院が続くか不安」という方には、短時間で効率的な診療やスケジュール調整で対応。予防のハードルを下げ、習慣化していただけるよう努めています。

まとめ:いま“気づけること”が最大の財産

歯周病は痛みなく静かに進行する病気です。「まだ自分には関係ない」と思っているうちに、気づいたときには取り返しのつかない状況になっていることがあります。この記事を読んで「心当たりがある」と感じた方は、それが最大のチャンスです。

代官山WADA歯科・矯正歯科では、若年層の方にも安心して通っていただけるよう、丁寧かつ的確な診療と情報提供を心がけています。今の行動が10年後・20年後の笑顔と健康を支える一歩です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

渋谷区代官山T-SITE内の残すことを追求した歯医者・歯科

代官山WADA歯科・矯正歯科

住所:東京都渋谷区猿楽町16-15

TEL:050-3188-8587

代官山WADA歯科・矯正歯科

photo

CONTACTお問い合わせ

  • 050-3188-8587
  • WEB予約
  • アクセス